こんにちは、トレーナーの新井です。
今日もお読みいただきありがとうございます。
さて、昨日はトレーニングの原理原則をご紹介しました。
3つの原理
・過負荷の原理
・可逆性の原理
・特異性の原理
5つの原則
・全面性
・個別性
・意識性
・漸進性
・反復性
というものですね。
今日は「過負荷の原理」と「漸進性の原則」を合わせた「漸進性過負荷の原理原則」についてお伝えします。
この原理原則は読んで字のごとく、順を追って少しずつ負荷を高めていくというものです。
この考え方に関する逸話の一つに、ミロの子牛というのがあります。
ミロは古代ギリシャのレスリングのオリンピック選手で、伝説的な強さを誇った人物です。
強くなるために生れたばかりの子牛を担ぐことを日課としたそうで、子牛が成長するにつれて日に日に体重が重くなり、それを毎日担ぐことで筋肉を発達させたという逸話です。
最終的には子牛は500㎏くらいの成牛に成長して、ミロはそれを肩に担げたみたいですw(゚Д゚)w
ちなみにネスレのココアのMILOは、子どもたちの健康的な成長を応援ドリンクとしての想いがあり、この逸話のミロからネーミングされたみたいです☆
というように、トレーニングも成果を出すために、このように少しずつ負荷を高めていくことが重要というのが「漸進性過負荷の原理原則」です。
こんな感じで数日間にわたってトレーニングの原理原則をお伝えしていきます。
それでは今日も体を動かして、元気はつらつでいきましょう!!
やる気、元気、勇気の「3つの気」でより良い一日にしましょう!!
ポジティブ、パッション、パワー \(^O^)/
ということで、今日は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!!
また明日も頑張って書きますので、よろしくお願いします(^^)/☆